満足のいく治療を受けるには、最初が肝心です。具体的なシステムは歯科医によって異なりますが、私のところで行っている治療の流れを例として説明しましょう。
まず、初診の患者さんが来られると、診察をして「お口のノート」を作成して、お渡しするようにしています。
お口の中全部を総合的にチェックして、治療方針を立てるのです。
はじめは問診をします。たとえば「右の奥歯が痛い」という患者さんがいたら、どんな痛みなのか、いつ頃から痛むようになったかなど、詳しくお聞きします。
そして、その歯から治療を始めて、ほかの歯が虫歯になっていないか、歯周病になっていないかなど口の中全体を診察します。
歯の内部の状態を見るには、レントゲン写真を利用します。
C2、C3まで進んだ虫歯の外から見えない部分を知るには、レントゲン写真が役立つのです。
そして、虫歯がどことどこにあって、どんな程度かといった現状を「お口のノート」にまとめて、カウンセリングを行います。
患者さんの希望をお聞きして、それに応じた治療法を決めるのです。
そこでは治療のメニューを説明して、インフォームド・コンセントを徹底させます。
どういう治療法があって、それぞれがどう違うかを説明し、そのうえで選択できるようにしているわけです。
カウンセリングでわからないことがあれば、積極的に質問してください。
患者さんには知る権利も選ぶ権利もあるのですから、納得いかないまま治療を受けることはありません。
きちんとした説明がない場合や、質問に答えるのを面倒がったり、質問すること自体を嫌がるような歯科医は、かなり問題があると考えた方がいいでしょう。
「鈴木歯科医院」ではインフォームド・コンセントを基本とし、丁寧な歯科治療を行っています、詳細はこちらでどうぞ。