鈴木歯科医院 コラム

ホワイトニング・審美歯科治療(新宿・曙橋)の歯科・歯医者なら「鈴木歯科医院」におまかせ

“あの”「不快な汚れ」がお口にも…!?


 
こんにちは。院長の鈴木です。
梅雨の季節となり、雨の日が多くなってきましたね。
せっかく洗濯しても、部屋干しをするしかなく「ちょっと臭いが気になる」ということもしばしばあります。
 
あの臭いは、衣類や洗濯槽についた、雑菌が繁殖した結果生じるため、洗濯槽をこまめに掃除したり、洗濯前に衣類を60度の熱湯に浸けておくと抑えられるそうです。
ご家庭のなかには、ほかにも菌の繁殖しやすい場所がたくさんあります。
たとえば、キッチンやお風呂場の排水口に、「ぬるぬるとした不快な粘膜」が付着しているのを見たことはありませんか?
あの粘膜は『バイオフィルム』といって、細菌のかたまりなのですが、実はあれと同じものが、皆さんのお口にもこびり付いてしまうのをご存じでしょうか?
 
 
■お口の中に排水口と同じものが…!?
バイオフィルムとは、細菌同士が集まり膜に覆われた、細菌の集合体です。
私たちが食事をすると、その「食べかす」を餌として、むし歯菌や歯周病菌が増殖します。
その際に、だ液の糖タンパクと結びついて作られるのが『プラーク』です。
 
なんと、プラークには1mgあたり1億個もの細菌が存在しており、放っておくと「ぬるぬるとした強固な膜」を作り出します。
そう、私たちの歯にもできてしまう「ぬるぬる」もまた、排水口と同じ『バイオフィルム』なのです。
 

 
 
■バイオフィルムはこんなに強固!
一度バイオフィルムが形成されると菌を守るバリアのようになり、除去するのがとても困難になってしまいます。
通常、お口の中は「だ液」によってある程度は殺菌されていますが、バイオフィルムができてしまうと、その膜に阻まれて細菌には届きません。
また、抗薬液なども、その効果を発揮するためにはバイオフィルムを剥がすことが必要不可欠です。
 
ところが厄介なことに、一般的なブラッシングではバイオフィルムを取り除くことができないのです。
 

 
 
■歯科で定期的なプロケアを!
歯みがきなどでは取り除けないバイオフィルムを除去する唯一の方法が、歯科でプロによるクリーニングを受けることです。
歯科医院では専門の器具を使って、歯石はもちろん、こうしたバイオフィルムもしっかりクリーニングを行うことができます。
 

 
バイオフィルムの内側は細菌にとって最適な環境が保たれているため、放っておくと、どんどん繁殖します。
むし歯や歯周病などが悪化する原因になり、そこから全身疾患に繋がる恐れもあるため、数か月に一度は歯科医院に通って、お口の中を綺麗に保ちましょう!
 
 
鈴木歯科医院
〒162-0065 東京都新宿区住吉町4-1 四谷ガーデニア1F
TEL:03-3356-8800
URL:https://www.sdc.or.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CcB-bN4N8-V7EAE


6月休診日情報

ストレスが原因?『TCH』が引き起こす体の不調


 
こんにちは。院長の鈴木です。
『五月病』という言葉があるように、この時期には新生活のストレスから、気分が滅入ってしまう方が多くいらっしゃいます。
 
実は、ストレスにも「良いストレス」「悪いストレス」があるのをご存じでしょうか。
新しいことへの挑戦や、環境の変化、趣味を見つけるなどといった「ポジティブな体験」も、脳にとってはストレスなのです。
適度なストレスは集中力幸福感を高め、人間のエネルギーになるのですが、「望まないストレス」「過度なストレス」「体調不良のもと」となってしまうわけですね。
 
そういったストレスの影響が、お口にも表れることがあります。
そのひとつが、無意識のうちに上下の歯を接触させてしまう『TCH』という癖です。
 
 
■もしかしたら今この瞬間も…
TCHとは『Tooth Contacting Habit』の略で、日本語に訳すと『上下歯列接触癖』といいます。
 
上下の歯は、食事や会話をするときを除いて、接触しない状態が正常です。
ところが、TCHがある人は
・パソコンやスマートフォンを使っているとき
・テレビを観ているとき
・家事をしているとき

といった、なにかに集中しているときに、上下の歯が接触してしまうのです。
 

 
 
■顎関節症の原因にも
このようにTCHとは、「上下の歯が接触していることが習慣化している」状態をいいます。
「ただ単に接触してるだけじゃないの…?」と思われるかもしれませんが、これを放っておくと、肩こり頭痛を引き起こしたり、食事の際に冷たいものがしみたり、あごが痛くなる…などの不調をきたすこともあります。
 
また、TCHが長く続くと、歯や口の筋肉、関節が押さえつけられて顎関節症になりやすくなります。
 
他にも、歯周組織がダメージを受け、歯周病や知覚過敏が悪化することも。
 

 
一見「歯が触れているだけ」と思えるTCHですが、実はさまざまな不調の原因になってしまうのです。
 
 
■あなたは大丈夫?TCHセルフチェック
TCHは何かに集中しているときに強くなりやすいので、なかなか自覚できない場合があります。
そこで、簡単にチェックできる方法をご紹介しますので、ぜひやってみてください。
 
Step.1正面を向いて、上下の唇を軽く閉じる
※このとき、唇に力を入れないようにしましょう
 
Step.2そのままの状態で、上下の歯が触れないように軽く離す
 

 
口元に違和感はありませんか?
もし違和感がない場合は、この状態を5分続けられるか試してみてください。
違和感がある場合5分続けられないと感じた場合は、TCHの可能性があります。
 
TCHは、なるべく早いうちに自覚して、改善することが大切です。
上下の歯が接触していると気づいたら、すぐに歯を離すように意識しましょう!
 
ご自身が「TCHかもしれない…」と心配になった方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。
 
 
鈴木歯科医院
〒162-0065 東京都新宿区住吉町4-1 四谷ガーデニア1F
TEL:03-3356-8800
URL:https://www.sdc.or.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CcB-bN4N8-V7EAE

歯並びが悪くなる?「過剰歯」ってどんな歯?


 
こんにちは。院長の鈴木です。
4月に入り、暦の上ではすっかり春を迎えました。まだ寒い日もありますが、これから少しずつ暖かくなり、お花見などの行楽シーズンを迎えるのが今から楽しみですね。
 
さて、そんな4月のはじめに迎える4月2日は、「402(しれつ)」という語呂にちなみ、『歯列矯正の日』に制定されています。
 
歯並びが悪くなる原因としては、「生まれつきアゴが小さい」といった遺伝的な要因をはじめ、「指しゃぶり・口呼吸」など、生まれた後の習慣やクセがよく知られています。
 
一方で、これらの原因ほど頻度は多くないものの、普段はあまり姿を見せずひっそりと歯並びに悪影響を及ぼすのが『過剰歯(かじょうし)』です。
 
 
■気になる「すきっ歯」も過剰歯が原因かも
他人の目に触れやすい前歯は、ちょっとした形の歪み歯並びのズレも気になるものです。
 
なかでも、前歯のちょうど真ん中にできる歯のすき間、いわゆる『すきっ歯』は、「相手の視線が気になる」「見た目が恥ずかしい」というお悩みを抱える方も少なくありません。
 

 
そのすきっ歯の原因のひとつ『過剰歯(かじょうし)』です。
 
過剰歯とは、正常な歯の本数(28本・親知らずを含めると32本)を超えて生えてきた歯のこと。
実は、日本では30~40人に1人の割合で発生し、特に男性に多いといわれています。
過剰歯は「上の前歯」に多く発生し、そのほとんどが、あごの中に埋まったまま生えてくることはありません。
そのため、私たちの見えないところで「前歯の歯並び」にしばしば悪さをします。
すきっ歯はその影響を受けた代表例で、隠れた過剰歯が、2本の前歯の間を広げている可能性があります。
 
 
■「歯が生えてこない」「歯の形がおかしい」も要注意
あごに埋まったままの過剰歯は、永久歯の生え変わりを邪魔することがあります。
 
「乳歯が抜けない」「乳歯は抜けたけど、その後に永久歯がなかなか生えてこない」という場合は、過剰歯がその原因かもしれません。
また、過剰歯は「形」や「生えてくる場所」が通常の永久歯とは異なる、という特徴があります。
 

 
そのため、生えてきた永久歯の形や場所違和感がある場合は、過剰歯の可能性があるかもしれません。
 
 
■レントゲン検査で偶然発見されるケースも
過剰歯によって歯並びや永久歯の生え変わりに悪影響が出た場合は、その過剰歯を早い段階で抜歯しておく必要があります。
 

 
一方で、表に姿を見せない過剰歯は肉眼で確認するのが難しく、たまたま撮ったレントゲンで偶然発見されることも珍しくありません。
「前歯の歯並びがおかしい」「永久歯が生えてこない」など気になることがあれば、早めに歯科を受診して、詳しい検査を受けてくださいね。
 
 
鈴木歯科医院
〒162-0065 東京都新宿区住吉町4-1 四谷ガーデニア1F
TEL:03-3356-8800
URL:https://www.sdc.or.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CcB-bN4N8-V7EAE

4月休診日情報